経年変化を楽しむ -ENJOY THE AGING-
経年変化を楽しむ -ENJOY THE AGING-
お届けしたカバンは未完成です、と聞いたら驚かれるでしょうか。
私達がお作りするのは80%まで、残りの20%はお客様に使っていただく事によって仕上げられるのです。
カバンは使い手がいなければ、単なる物に過ぎません。手で触れ、使われて初めて生きてきます。
VeroCity Effects Pedals 八百式 | |
この製品は、一つ一つハンドセレクトされたパーツをカスタムレイアウトされたVero Board(基板)に丁寧に組み上げ、BELDENワイヤー、高品位なドイツ製WBT銀ハンダカーボンソリッド抵抗、シルバーマイカを用いたMarshall JCM800 2203の回路を基にしたエミュレーターペダルとなります。 JCM800のHigh Low Inputはインピーダンスの異なる入力ではなく、通過する真空管の段数の違いとなることから八百式においてフットペダルで表現し、実機において挿替でしか不可能な増幅段の異なるサウンドを即座に切替出来る様に仕様にエミュレート。 Lowモードではあまり知られていないスパークリングなクリーンサウンド、Highモードでは殿堂入りした「あのサウンド」を持ちます。お好みのDist/ODを前段に繋いで、殿堂入りした「あのサウンド」をお楽しみください。 コントロール部 <PRE-AMPgt;入力の感度を調節します。 <Presence>プレゼンスを調節します。内部ジャンパーにより、機能をカットすることが可能。 <Mastergt; マスターボリューム lt;Bass/Middle/Treblegt; PreampセクションのEQとなります。 lt;Footswitchgt; 右側 In/Bypass True Bypassを採用しております。 左側 Boost LED点等時 High入力時のサウンド 消灯時 Low 入力時のサウンド
八百式は本来の仕様の通りに現代的なハイゲインを持たない、本体のみではクランチなサウンドを持つアンプとなります。 前段に、お好みのDist/ODを繋ぐことで本領を発揮いたします。シングルコイルのギターでは、何も繋がない状態でも心地よい クランチサウンドが得られる場合がございます。 OD/Distを追加使用時には設計上削除できない「サー」というノイズが目立つ場合がございます。この場合は、他社様のノイズゲートを八百式の直前又は直後に増設する事をお勧めいたします。入力ジャックは、半挿し又は抜き去ることで本機のミュートが可能となります(電源は切れません)。接続先のアンプやスピーカーにダメージを与える事無くジャックの差し替えが可能となっております。 出力ジャックには、特殊な機能を設けております。通常の挿し方で、アンプのクリーンチャンネルに接続することが可能となります。 半挿しをする事で、ギターアンプのReturnに接続できるようなインピーダンス変更を可能としております。スイッチングシステム等で、インピーダンスの整合性を得るためにも半挿しを利用していただけます。半挿しについては各社アンプ及びシールドの相性がある場合がございますので、最良の設定についてはご自身で探して頂けますよう予めご了承下さい。(検証済みのプラグ:Switch Craft,Gamp;H,Canare 検証済みのアンプ:Marshall JCM900 JCM2000 Roland JC-120 etc.) 本機はアダプター専用となりますが故に、入力プラグを抜いた状態で電源が落ちることは無く、 出力先の保護を行うため、アンプの入力に見られる消音ミュート機能を搭載しております。 電源が入ったまま、インスツルメントの交換が容易となります。 ※こちらの商品は受注生産のため、納期として約3ヶ月ほど製作期間をいただきます。 ※受注生産にてカラーオーダーも追加料金無料にて承ります。詳しくをご確認くださいませ。 |
新作は日々鞄を制作している作り手自身がデザインしています。
枠にとらわれない自由な発想で作られるカバンや小物たちはどれも個性的でありながらも、HERZブランドらしい雰囲気をもっています。
HERZ(ヘルツ)では「丈夫で長く使える」をテーマに、
流行に流されない味わいのある鞄を日本で作り続けています。
革の裁断から縫製まで全て自分たちの手で作り上げる革製品ブランドです。
本当のMADE IN JAPANにこだわり続けて40年以上。
革鞄と共に過ごす、楽しさ。喜び。
それをお伝えすることが、HERZの願いです。
選んでくださった皆さんに出来る限り永く使って欲しいからHERZの鞄はとにかく「丈夫であること」を大切に作っています。
面格子の中でも高強度の防犯面格子! 面格子 高強度面格子 壁付 11903 W1345×H420 LIXIL ドリーム1973年創業のHERZ。そもそものはじまりは、ブランド創業者でもある近藤 晃理の、「作りたい! 楽しい!」でした。
HERZの歴史HERZでは、分業制ではなく、革の裁断を除く、工程の最初から最後までを一人の作り手が一つの鞄を作っています。
体育館専用フロアメンテナンスクリーナー 体育館床すべり止め GRIP グリップ 18L (体育館の床メンテナンス用)
福岡県福岡市博多区博多駅前3-16-10 興産ビル1F
092-473-8216 12:00-19:00
毎週水曜・木曜 / 第3火曜
Organ(オルガン)は、HERZの新ラインを生み出す工房兼ショップです。
”道具としての鞄”をよりシンプルな形で作り出しています。
HERZでいう質の良い革とは、見た目が均一で綺麗な革ではありません。
むしろその逆です。革本来のキズやシワを隠す表面加工を最小限にとどめ、
植物タンニンで時間をかけて丹精になめしたオイルレザーを使っています。
使い込み、時を経るごとに色に深みと艶が増し、
使う人ならではの豊かで味わい深い表情を見せてくれます。
お届けしたカバンは未完成です、と聞いたら驚かれるでしょうか。
私達がお作りするのは80%まで、残りの20%はお客様に使っていただく事によって仕上げられるのです。
カバンは使い手がいなければ、単なる物に過ぎません。手で触れ、使われて初めて生きてきます。
皮革製品のお手入れは少し面倒です。でもほんの少し手を掛けてあげる事によって、愛着が湧き、カバンの寿命はぐっと延びます。
日常でのお手入れが、味のある革を育てる第一歩となるのです。
お手入れしながら長く大切に使い続けていくこと。これこそが本当の贅沢だとHERZは考えています。
丈夫で長く使える=壊れないわけではありません。永くお使い頂く中で、どうしても修理は必要になります。その時、お使いの鞄を拝見し、その状態にふさわしい方法で作り手が丁寧に修理いたします。HERZの鞄はお使いいただく限り、出来るだけの修理・加工をいたします。
修理について